イラスト制作

2024年1月 7日 (日)

絵の描き方をバージョンアップしています。

これまでイラストはB5の「じゆうちょう白紙ノート)」の描いてスキャナ(プリンターのスキャナ機能)で取り込み→フォトショで彩色していたのですが…

(画力がまだまだなので、高い画材や機材など買わず、なるべく節約志向でイラスト制作しています。)

B5サイズだとどうも全体の身体のバランスが取れず「頭でっかち」になってしまっていました…。

(最初に頭を大きく描き過ぎるせいでスペースが足りなくなり、首から下が小さくなり過ぎてしまうのかと…。)

…で、最近100均でA4サイズの「じゆうちょう」を見つけて買ってみたのですが…

Notebookrakugaki

(手前のノートがB5、後ろのノートがA4です。)

A4だとスペースに余裕があるため、良い感じで全身が収まります!

(しかも1枚1枚切り離せる仕様なので、スキャナで取り込む際にも便利!)

それと、人物の全身ポーズを描く参考に「フィギュア」を使うようになりました。

Sakuramiku2

(和室の床の間にフィギュアというこの違和感…。箱無し中古品のため左側の髪飾りがありません。)

美術室の石膏像でデッサンするような感じで、フィギュアを見ながらキャラクターのポーズを描くのです。

(美少女フィギュアは「可愛いポーズ」や「躍動感のあるポーズ」のものが多く、勉強になります。)

新品の相場は分からないのですが、ブック○フなどの中古店なら1000円以下のフィギュアも結構あります。

上のフィギュアもジャンク品コーナーのような所で1000円-20%で買ってきたものです。

箱ありのものは中身が見えないことも多く、パッケージ写真と中身のイメージが若干違っていることもあるのですが…

箱無しは最初から実物が見えているので、デッサン目的にはちょうど良いです。

ちなみに、参考にするのはあくまで「だいたいのポーズ」で、顔や衣装は自前のキャラに変えます。

Mikoalisha

(描いているうちにポーズ自体も若干変わっていったり…。)

…ただ、フィギュアの衣装→自キャラの衣装への脳内変換が上手くいかなかったり…

引きずられてスカート丈が変わってしまったり…💦

せっかくA4の紙を使っているのに、描き始めの位置をミスって結局全身が収まらなかったりすることも…。

フィギュアもそんなに数が買えるわけでもないので、まだまだ何のポーズも無く描いている絵も多いです。

2023年10月 7日 (土)

小説表紙絵・背景デザインのアレンジ例いろいろ

小説投稿サイト「アルファポリス」さんで連載しているファンタジー小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!~自作RPG転生~」表紙用に描いたイラストを、没案も含めて並べてみました。
 

採用したのは、コチラ。
Alishaprincesssuitrpg

「小説の表紙イラスト」は「どんな内容の小説なのか」が絵からイメージできることが大切なので「RPGっぽさ」のあるアイテムや、機巧帝国メトロポラリス魔王城のルーブ・ゴールドバーグ・マシンをイメージできる「歯車」を背景に飾ってみました。
 
(実際、剣も小瓶も(惚れ薬や万能薬などで)出て来ていますし…。)
 
背景素材の「歯車」は、私物の歯車パーツをスマホ撮影フォトショ加工(コントラスト&カラーバランス調整+描画モード変更etc)で貼りつけています。
 
その他の背景素材(小瓶・剣・鍵・羊皮紙)は素材集「ガーリーテイスト アンティーク素材集」と「西洋の装飾素材集」の素材を使っています。
 
没にしてしまったデザイン案は以下に並べています。
 
最初に作ったのは、ピンク→バイオレットグラデーション白レースをあしらったデザイン。

Alishaprincesssuitpinkl

この時点ではまだ衣装に歯車のシルエットが入っていません。
 
次に「デザインに歯車を組み込もう」と思いつき、背景や衣装に歯車のシルエットを組み合わせてみました。

Alishaprincesssuitgreen

背景色をいろいろ変えてみたり、ロゴを入れてみたものもあります。

AlishaprincesssuitbluewAlishaprincesssuitlogo

 
こちらはフォトショのグラデーションツール(ノイズサンプル)にフィルタ(点描・水晶)を組み合わせてみたもの。

何だかおもしろい効果が出ています。
Alishaprincesssuitbluec

次に試してみたのがフィルタカラーハーフトーン」です。

背景にグラデーションツールを使った後、フィルタ(カラーハーフトーン)をかけてみました。
 
マンガのスクリーントーンのような効果が出て、ポップな印象になります。

Alishaprincesscolorhalf-2

フィルタをかける前のグラデーションの色により、ドットの色味や雰囲気は変わります。

AlishaprincesscolorhalfAlishaprincesscolhalfto

その次に試してみたのが、背景に羊皮紙の画像素材を使うことです。
 
上にも書いた素材集「ガーリーテイスト アンティーク素材集」に、何パターンか古い紙の画像素材が収録されているのですが…
 
それをサイズを合わせ、透明度をやや下げた状態で背景に組み込んでみました。

Alishaprincesssuitwheel

歯車との相性も良くて、なかなか良い感じです。
 
「羊皮紙」のレイヤーの上に、透明度をやや下げたグラデーションを「乗算」で載せると、レトロながらも「華やか」な感じが出て面白いです。
 
グラデーションの色によっても雰囲気が変わります(背景色に合わせて歯車の色も変えてあります)。

AlishaprincesssuitretroAlishaprincesssuitretro-2

 

2021年8月13日 (金)

色の塗り方は常に試行錯誤しています

未だにペンタブレットを持っていません。
 
なので、このブログに載せているものは、基本、ノートにペンでラクガキしたものをスキャナで取り込み、加工しています。
 
「ただ白黒の線画を載せるだけでは、味気ないな…」と思い、線に色を付けたり、ざっくりと色を塗ったりと、いろいろやりだしたのですが…
 
色の塗り方については、常に試行錯誤しています。

(複数パターンを試してみたり…)

Flowergoddess

 

Flowergoddessgreen


画像加工にはPhotoshopを利用しているのですが、まだまだフォトショの機能を把握しきれていない感があります…。

2020年11月29日 (日)

ラクガキ|なんとなく中華風なお姫様(ちょっとだけカラー)

以前UPした「なんとなく中華風なお姫様」に少しだけ色を付けたものです。

Chuukahime

ペンタブを持っていないので、ノートPCパッドを指でなぞって色塗りしているわけですが…
 
以前、「同系色でまとめれば、ぼんやりした塗り方でも何となくサマになる」と学び、ソレでやってみようとしたのですが、今回はあまり上手くいっていないような…。
 
難しいですが、今後もたぶんペンタブを入手することはない気がするので、なんとかサマになる彩色方法を見つけていきたいな…と。

2020年4月 8日 (水)

スキャンした絵から主線だけ取り出す方法(Photoshopの使い方)

自分はイラスト制作Photoshopを使っています(と言うよりソレしか持っていません)。
 
Photoshopは「レイヤー」がありますので色塗りをするのに便利なのですが、スキャナで取り込んだ絵から主線だけを取り出して別レイヤーにすることができれば、さらに便利になります。
 
なぜなら「主線の上から」色を塗ると、せっかくの線が消えてしまいますが、

Girl05test

「主線だけを取り出したレイヤー」を全レイヤーの「一番上」に置いておけば、その下にどれだけ色を塗り重ねようと線は消えないからです。

Girl05test2

…というわけで、自分が普段からやっている方法をカンタンにまとめていきます。
(独学で編みだしたものなので、実はもっと便利な方法があるかも分かりませんが…)
 
まず、イラストをスキャナで読み込みます。

Girl05

(今回は普通のノートに描いたラクガキです。家にスキャナが無い方はコンビニのコピー機スキャニング機能が付いていることもあるので、チェックしてみると良いです。)
 
スキャニングしたばかりの状態だと、色も全体的に暗いですし、ノートの罫線裏側のラクガキが写り込んでしまっていたりします。
 
これを、まずは上のツールバーの「イメージ」→「色調補正」→「明るさ・コントラスト」で調節していきます。
 
(自分のPhotoshopはバージョンが古い気がするので、現在のバージョンだと多少違っているかも知れません…。)
 
「明るさ」と「コントラスト」のバーをそれぞれ右へスライドさせ、全体を明るく、線がくっきりするように調整します。

Girl052

すると、ノートの罫線や裏写りも消えて主線がハッキリしてきます。
 
(ただし、元々罫線が濃くハッキリしたものだと、どれだけ調節してもノートの線が消えないので、なるべく「らくがき帳」などの白紙のノート罫線の薄いノートを使うことをオススメします。)
 
この状態になったら、自動選択ツールで適当に余白の白い部分を選択→選択した部分を消去(デリート)します。
 
(デリートすると線が見づらくなるので、あらかじめ下に白紙のレイヤーを用意しておくと見やすいです。)
 
これだけでも一応、線が取り出せてはいるのですが、細かい色ムラなどがあったりしますので、さらに一手間加えます。
 
まずは主線を取り出したレイヤーの「透明ピクセルをロック」→好きな色を選択して「描画色で塗りつぶし」します。

Girl053

これで「主線だけを取り出したレイヤー」が完成します。
 
自分の場合は、ここからさらに「主線だけを取り出したレイヤー」をコピーし、「フィルタ」→「ぼかし」を加えることで、線画だけのイラストを“ちょっとイイ雰囲気(?)”にするのが好きです。

Girl05final

(ぼかしを入れる際には「透明ピクセルのロック」を外さないと、ちゃんとぼかせませんので、ご注意を。)

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ブログパーツ

  • おまとめボタン